心の障がい者の就労支援をとおして人生が豊かにされる喜び」を聴いて

 

 NPO法人「シャロームの会」のシャロームとは,もともとヘブライ語で「あるがまま」「そのままでだいじょうぶ」ということ.この会の設立には,テルの家」(北海道浦河,当事者による地域福祉活動,安心してさぼれる社会づくり,昇る生き方から降りる生き方へ),「ヘールの里親制度」(ベルギー,約700名の障害者が町の一般家庭(里親)で生活),「トリエステモデル」(イタリア,精神病院を解体,自由こそ治療だ!)等の実践活動がモデルになっている.菊池さんは,これらの場所をすべて訪問されている.

  病はいろいろな要因で発症するが,その主要な根源の一つに幼児期における母親との関係性の問題があげられている.3歳ごろまでに充分母親へ甘える,母親から愛情をたっぷりうけることが大切で,これが足りない場合何かをきっかけに症状がでることがある.その症状とは,親からの期待に添おうとする建前の自分無意識下の本音の自分,という二人の自分とどのように折り合いをつけていけばよいか分からなくなってしまう状態であり,こころの叫びでもある.前者の自分が何かをするdoingだとすると,後者の自分は存在そのものbeingである.症状がでた場合それを否定したり,直そうとするのではなく,むしろいいチャンスだととらえて当事者にそっと寄り添い,「シャローム」といってあげることであると.オンリーワン人生=一元(大丈夫)人生.

  

  今回の菊池さんの「シャローム」という言葉は,すべての障害者(チャレンジド)へのかかわりにおいてきわめて大切です。わたしたちの高次脳機能障害場合,とりわけ親から自立する前にあるいは自我を構築する前にこの障害を患ったケースでは,親との関係性を再構築することが何より、親も本人も変容しはじめ,やがてすべてを受容できることにつながっていき人生が豊かにされる喜びがでてくるのではないかと.                                      

                     菊池さん,ありがとうございました.豊田

ある覚醒体験!

白取春彦さんのケアノート「突然苦しさ消えた ー 父の介護やるしかない」(読売新聞)(リンクはここ)「事実を認める、ありのまま受け入れる」、というある日突然の覚醒体験が記されています。

家族会員による文集「希望」はこちらから

岩手県安代の「希望の丘」への研修旅行はここ